PR

STUDYing(スタディング)とTACを5つの項目で比較!

講座比較
記事内に広告が含まれています。

人気の通信講座である「STUDYing(スタディング)」と「TAC」を5つの項目で比較してみました。

今回は、簿記の講座を申し込む際に基本となる「1.料金」「2.教材」「3.フォロー体制」「4.合格実績」「5.他資格講座の評判」を徹底比較しています。両社の良いところ悪いところ包み隠さずお伝えしていきます。

これからどちらを申し込むか迷っている方の参考になれば幸いです。

「STUDYing(スタディング)」と「TAC」を5つの項目で比較しました!

1.料金で比較 受講金で比較してみました。
2.教材で比較 教材のボリュームや内容を比較してみました。
3.フォロー体制で比較 通常の講義のほかに学習サポートの内容を比較してみました。
4.合格実績で比較 合格率や合格者の声などを比較してみました。
5.他の資格講座で比較 他の資格講座での評判も参考がてら比較してみました。

上記の5つの項目で、STUDYing(スタディング)とTACを比較してみました。

知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

1.「STUDYing(スタディング)」と「TAC」を料金で比較!

比較項目 STUDYing(スタディング) TAC
講座料金 21,800円(簿記3級・2級セットコース)
69,300円(簿記2級・1級セットコース)
72,600円(簿記3級・2級・1級セットコース)
66,600円(簿記1級合格コース)
66,600円(教育訓練給付金対象 簿記1級合格コース)
19,800円(簿記2級合格コース)
3,850円(簿記3級合格コース)
その他再受講割引更新コースあり
簿記3級本科生 18,000円
3・2級ステップ合格本科生 70,000円
2級合格本科生 59,000円
1級合格本科生 198,000円
決済方法 クレジットカード、コンビニ支払い、銀行振込、ペイジー、ローン TAC窓口での現金、クレジットカード、銀行振込、コンビニ、ペイジー、代理店での支払い

受講料金で選ぶならスタディングが圧倒的に安いですね。

TACは通信講座であっても教室に通えたり自習室が使えたりするので価格はやや高めになっているのかと思われます。

2.「STUDYing(スタディング)」と「TAC」を教材で比較!

比較項目 STUDYing(スタディング) TAC
教材媒体 全てWEB・模試をオプションで追加可 製本教材・講師によって変わる補助レジュメ
倍速視聴 0.5倍速~3倍速 0.5倍速~2倍速

スタディングは全てWEB完結。スマホ一つで学習できるので忙しいビジネスマン向きですね。

TACって黒板の内容や講義に付随する内容の資料をレジュメで貰えますが講師によって違うんですよね。
評判とその年の担当講師で選ぶのもありかもしれません。

3.「STUDYing(スタディング)」と「TAC」をフォロー体制で比較!

比較項目 STUDYing(スタディング) TAC
学習環境サポート AI実力スコア機能 自習室使用可
質問環境 Q&Aチケットの購入が必要 i-supportにて質問可

スタディングは講座単体が安い分、質問しようとするとベットお金がかかってしまいます。(知恵袋などのQ&Aサイトで質問してる強者をたまに見かけますw)

TACは通信制を選択しても自習室を使うことができ、他の受験生の勉強する姿に刺激を受けながら受講できるのは学習効率以上のメリットを感じます。
質問は電話でもすることができます。

4.「STUDYing(スタディング)」と「TAC」を合格実績で比較!

比較項目 STUDYing(スタディング) TAC
合格者の声 1200名以上の合格者の声を掲載 合格者の顔出しインタビュー有り

スタディングとTACは両方とも顔出しで合格体験談が掲載されてます。

5.「STUDYing(スタディング)」と「TAC」を他の資格講座で比較!

比較項目 STUDYing(スタディング) TAC
他の講座の評判 中小企業診断士や税理士講座は人気上昇中 公認会計士、税理士、中小企業診断士、社労士合格者多数

スタディングはスマホでの学習ツールとしてはかなり秀逸でコスパも最高です。
中小企業診断士の一次試験対策は知識をどれだけ身につけるかが大事とされ、動画を繰り返し観ることで効率的な習得ができると評判です。

TACは創業者の斎藤氏が公認会計士を何度も受験し、その経験から会社を立ち上げられた歴史もあり、会計士講座は昔から人気であり実績も確かなものがあります。
その他の講座も多数の合格者を排出し、TACのカリキュラムで合格された講師が分かりやすく講義を展開しているのも大きな特徴。

「STUDYing(スタディング)」をおすすめの方はこんな人!

  • コスパ重視の方
  • 重いテキストを持ち歩きたくない方
  • 3倍速で視聴したい方

最近のX(旧Twitter)を見るとスタディングで学習を開始した人のポストが増えてきました。

やはり移動時間とか隙間時間を活用したいというコスパ・タイパ重視の価値観の方に好まれている傾向にあります。

STUDYing(スタディング)の公式サイトはこちら

「TAC」をおすすめの方はこんな人!

  • 教材を手に取って、書き込んだりマーカーを引いたりしたい方
  • 自習室を活用したい方
  • 合格後さらに上級資格にチャレンジしたい方

いろんな講座の受講生がいるので自習室を利用するといろいろ刺激を受けることができます。

TACの公式サイトはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は人気の通信講座「STUDYing(スタディング)」と「TAC」の違いを5つご紹介してきました。

どちらがベストなのかは、あなたのこれまでの経験や知識、予算、価値観によって変わってきます。いろいろ比較してみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました